2017.12.4 COLUMN
みなさんこんばんは、戦闘民族COMPはつめです。
ドン勝、食べてますか?
PUBGは普通のFPSゲームとルールやマップの広さ、運要素などたくさんありますが、基本的な「立ちまわって敵を倒して勝つ」という要素は同じ。
といっても、私は元々FPSプレイヤーとして8年近く生きてきました。人生の半分くらいをFPSプレイヤーとして歩んできたわけです。(現在19歳)
今回は、はつめ的ドン勝への近づき方をご紹介したいと思います。
PUBGのスタートは、フィールドへ降下する場所を決めるところから始まります。
毎回飛行機の航路が違うため、航路を推測し初動のアイテムを揃えるための場所を選ぶ必要があります。
って、実際どこに下りればいいの!?
って方、いませんか?どこに下りても敵に殺される・・・敵が居ない場所を選ぶとアイテムが揃わない・・・いつも同じ場所しか降りない・・・
そんなあなたがもっとPUBGの世界を堪能するためにオススメ降下スポットをご紹介します。
こちらが、私の作成した降下ポイントMAPです。今回は航路を考慮せずに作成しているので、あくまで航路に左右されるということを忘れないでくださいね。
1.赤丸ポイント
赤い丸で囲ってあるポイント、ここは大体多くの人が多く降りるポイントです。
ただ、人が多い=建物密集地=アイテムが揃いやすいということです。
自分のAIMや立ち回りに自信のある人は赤丸ポイントで降りることをオススメします。私もよくこの赤い丸ポイントに降ります。
一緒に戦闘民族になりましょう!
初心者の方やAIMに自信のない方にはあまりオススメできません。人が多く私のような戦闘民族が街中を闊歩している場合が多いので裏を取られたり音を聞かれてワッサワッサ敵が寄ってきます。奴らは血に飢えています。
2.黄色丸ポイント
黄色い丸で囲ってあるポイントは比較的人が少ないポイントです。
ただ、忘れないで頂きたいのはこのゲームは最大100人が同じMAPに存在するということ。
どう頑張って敵を避けてもすぐ近くに敵が居る可能性といつも隣り合わせ、ということです。
黄色丸に降りた所で、航路次第では敵が大量に降りている可能性もあります。そこは自己責任でお願い致します。
黄色丸は基本的にはMAPの中心地から離れている場所です。セーフゾーン次第では車を見つけたり、長距離マラソンをする必要が出てきてしまうので比較的人は少なくなります。ただ、中には建物が密集している場所もあるので狙い目です。
ゲームに慣れるまでは黄色丸かつその時の航路から少し離れた場所を選んでみましょう。
「マラソンになった時どうすんだよ!!責任取れよ!!」
なんて言わないでくださいね。車は必ず道沿いにスポーンします。大きな道路の近くやMAP上で小さな獣道のように表示されている場所にスポーンするのです。
草原のど真ん中にはスポーンしません。
もし車が必要な時はなるべく道沿いを走りながらセーフゾーンへ向うか、降下時間に車を見つけて先に車を確保しましょう。
海岸沿いのスポットであれば船を使うのも手ですね。
3.青丸ポイント
青い丸で囲ってあるポイントはほとんど人の降りない場所です。
ただ、先ほどと同じでどう頑張っても敵に会う可能性は隣り合わせです。
理由としては、先ほどと同じ、中心地から離れている、そして建物が密集していない場所が多いです。
左の海岸沿いなどは特に建物が点在しています。けれど、このように点在している家をマラソンの中継地点のように寄り道をしながらファーム(物資を集める)事も時には必要ですよね。
そしてここで注目していただきたいのは右上の小島!
実はここ、アイテムがスポーンするのです!ゲーム開始前の島での待機時間にMAPを開いてみるとわかるのですが、ここは待機時間に放り込まれる島なのです。
もしセーフゾーンが右側かつ沿岸沿いに船が沸いている時はこの島に行ってみるのも手です。
私は一度3人でゲームをプレイした時にこの島に行って、野良の外人に船だけ持っていかれて置いてけぼりにされました。
必ずSOLOや身内と遊んでいる時に行きましょう。置いていかれます。
青丸もほとんど中心地から離れているので、徒歩だけではセーフゾーンに入れない時が多いです。先ほどお伝えしたように、車を探したり確保することをオススメします。
今となっては、どこに車が高確率スポーンするか、飛行機の向きと最初の位置を入れると航路が表示されるサイトなども存在します。
そのようなサイトを利用するのも一つの手ですよ!
今回は降下場所をご紹介しましたが、次はパラシュートテクニックです。
パラシュートを操れるようになれば航路からだいぶ離れた場所まで飛ぶことができます。
みんなで一緒に大空を舞いましょう。
では、また次回!
キーワードから関連記事を探す
人気の記事
COLUMN
2018.4.19
COLUMN
2017.12.22
COLUMN
2018.3.2
COLUMN
2017.12.8
NEWS
2018.2.9
注目ゲームから探す
編集部のおすすめ記事
SCHEDULE
2018.4.4
COLUMN
2018.3.30
COLUMN
2018.3.15
注目キーワードから探す
新着記事
NEWS
2018.4.20
NEWS
2018.4.19
COLUMN
2018.4.19
NEWS
2018.4.19
NEWS
2018.4.19