皆さん、こんにちはこんばんは!
CYCLOPS athlete gaming所属のGO1(@GO13151)です。
前回に引き続き、ドラゴンボールファイターズの記事です!
今回のお題は、「このゲームで勝つ為には何が必要になってくるか」です。
(βテスト版をプレイしてみた個人的な意見です)
早速、自分なりの攻略をつらつらと書いていきます。
※操作方法はすべてPlayStation4のものです。
まず3on3というゲームで、重要になってくるのが「Zアシスト」。
(編注:各用語は、GO1選手の前回の記事を参照ください)
Zアシストを使う事によるメリットを挙げてみると……。
・立ち回りを強化しつつ攻める事が出来る
・Zアシストで相手を固めつつ、中段や下段などで崩しを行える
・Zアシストを利用して相手の攻めを防ぐ
などなど、色々な用途で使えます。
その為には、如何に自分のキャラクターを残し、尚且つ相手キャラクターを減らす事が出来るかが重要になってきます。
体力バーが削られると、「青ゲージ」が出てきます。この青ゲージは特定条件で回復することが出来ます。
具体的に言うと、
・控えに戻って時間経過をする
・Sparking!を発動
などで青ゲージを回復することができます。
ですので、「相手に反撃されずに如何に上手く交代出来るか」と、その逆「相手に交代させずにどう上手く立ち回るか」が、試合を有利に運ぶミソだと思います。
今回はその戦略の一例として、相手の生交代を読んだ時に何をすればいいのかを書きます。
(編注:「生交代」とは、相手をダウンさせずにキャラ交代を行うこと。キャラ交代には隙が生じるため、生交代は相手の攻撃チャンスになり得る)
キャラ交代(Zチェンジ)を行うとき、相手は「超ダッシュ」状態で突進してきます。超ダッシュは気弾では止まりません。
では何をすればいいのか?
自分が地上にいる時は、交代が見えたら「しゃがみ+○ボタン」です。
「しゃがみ+〇ボタン」は頭無敵がある対空技で、タイミングが完璧だと超ダッシュに一方的に勝つことが出来ます。
自分が空中にいる時は、「空中投げを置く」「持続の長い攻撃を置く」などの対処法があると思います。
(編注:「置く」とは、相手の技を先読みして、それに対抗する技を出すこと)
地上でも空中でもZチェンジに対応できるので、自分が生交代する時も、基本的には攻撃されるリスクがあると覚えておいてください!
最後のキャラになった時に、回復と苦し紛れの強化でSparking!ゲージを使うのは勿体ないかなと思います。
今回のβ版ではトレモ(トレーニングモード)が無かったので、コンボ開発は出来てませんが、攻撃中にSparking!ゲージを使うと相手を浮かして追撃することができ、かなり体力バーを削る事が出来ます。
「もしかすると、10割もありえるかも?」ってぐらいコンボが伸びそうでした。これはトレモ次第でしょうけどw
例えば、Sparking!ゲージを利用すれば7割減らすコンボを覚えているとします。
相手は「自分が苦手なキャラクター」もしくは「アシストが強力で倒しておかないといけないキャラクター」の場合を想定しましょう。
そういった状況で、相手の体力が7割ほど、そして何かの攻撃が引っ掛かった!という時は、即座にSparking!ゲージを吐いてそのキャラを倒してしまうっていうのがSparking!ゲージの効率的な使い方なのかなと思っています。
超ダッシュは間違いなく強い技です。ですが、分かりやすいタイミングで地上にいる相手に出してしまうと、技の発動を見てからでも簡単に対空されてしまいます。
ですので、超ダッシュを使うときは中距離~近距離がベストかなと思います。
ですが、相手キャラクターが空中に居る場合、超ダッシュ対空がかなり強いなと個人的に思います。
空中にいるとき、超ダッシュを止めるためには「持続の長い技を完璧に置く」か「空中投げを完璧なタイミングで出す」しかないので、ガード以上させる事ができます。(編注:「ガード以上させる」とは、攻撃が空振りすることは無いという意味)
というわけで、空中に向かって攻撃を放つアシストがあれば、
「超ダッシュ(+アシスト)>超ダッシュガード>アシストガード」の後、
①空中投げで崩す
②引きずり落とす
③空中投げを投げ外ししようとした所を遅らせ打撃で狩る
などの有利な読み合いを仕掛ける事が出来ます。
はい。
今回紹介したシステムを覚えておくだけで、序盤は優位に戦いを進める事が出来るのではないかなと思います。
あくまでも個人的な意見なので、それちゃうやん!いやこれあるで!とかあれば教えてくれると嬉しいです。
これは参考になった!って方がいらっしゃれば幸いですw
いやー、早く発売日になって欲しいですねー!
製品版をプレイ出来るのを楽しみに待っております(>_<)
ではでは!
※本記事は1月14日から16日に開催されたオープンβテスト時の内容となります。
発売予定日
2018年2月1日(木)
価格
通常版 7,600円(税抜)
対応機種
PlayStation4、Xbox One
開発元
アークシステムワークス株式会社
販売元
株式会社バンダイナムコエンターテインメント
詳細
公式サイト
キーワードから関連記事を探す
人気の記事
COLUMN
2018.9.18
COLUMN
2019.8.2
COLUMN
2019.6.3
COLUMN
2018.3.10
COLUMN
2018.11.28
注目ゲームから探す
編集部のおすすめ記事
地球最強のプレイヤーと戦い続けたい――SonicFoxは戦いの先に何を見るのか
INTERVIEW
2019.6.14
たった1つのオーバーウォッチの戦術に関して、71ページにも及ぶプロ向けガイドが公開される
NEWS
2019.5.16
【R6S】世界の「FNATIC」が日本上陸!『レインボーシックス シージ』チーム独占インタビュー
INTERVIEW
2019.4.10
注目キーワードから探す
新着記事
【#フェアウェルシブゲー】読者の皆さまから愛されたシブゲー記事TOP10
COLUMN
2019.9.20
チームや大会の協賛枠でよく見る「Team GRAPHT」って何?中の人に訊いてみた!
INTERVIEW
2019.9.20
「eスポーツシーンに投資する」とはどういうこと? 香港で見つけた支援の形
INTERVIEW
2019.9.19
1日1時間のゲームっ子から実況者へ GatiImoが伝える「配信の楽しさ」や「ゲームの魅力」【PR】
INTERVIEW
2019.9.13
eスポーツに観戦体験を、もっと!「CoD日本最強決定戦」で刻まれた応援という文化
REPORT
2019.9.12