Blizzard Entertainment、Riot Games、Epic Games、Discord、Intel Corporationなど、ゲームに関連する30社以上が集まり、『Fair Play Alliance』(訳すと、「フェアプレイ同盟」)が設立されました。Fair Play Allianceの設立は、オンライン対戦で頻発する性差別的・人種差別的な発言など、”有害なコミュニケーション” を浄化することを目的としています。
同団体は、各社が蓄積しているデータやノウハウを共有し、「なぜ有害なコミュニケーションが起こるのか」「問題のあるプレイヤーにどう対処すべきなのか」「有害なコミュニケーションを未然に防ぐにはどうすべきか」といった課題の研究に積極的に取り組んでいく方針です。
Fair Play Allianceに参加している各社は今までもこうした問題に対して様々な取り組みを行ってきましたが、各社が大々的に情報を共有するのは初めてのこととなります。
関連リンク
Fair Play Alliance 公式サイト
キーワードから関連記事を探す
人気の記事
COLUMN
2018.7.31
COLUMN
2018.3.10
INTERVIEW
2019.3.27
COLUMN
2019.2.14
COLUMN
2018.2.20
注目ゲームから探す
編集部のおすすめ記事
地球最強のプレイヤーと戦い続けたい――SonicFoxは戦いの先に何を見るのか
INTERVIEW
2019.6.14
たった1つのオーバーウォッチの戦術に関して、71ページにも及ぶプロ向けガイドが公開される
NEWS
2019.5.16
【R6S】世界の「FNATIC」が日本上陸!『レインボーシックス シージ』チーム独占インタビュー
INTERVIEW
2019.4.10
注目キーワードから探す
新着記事
【#フェアウェルシブゲー】読者の皆さまから愛されたシブゲー記事TOP10
COLUMN
2019.9.20
チームや大会の協賛枠でよく見る「Team GRAPHT」って何?中の人に訊いてみた!
INTERVIEW
2019.9.20
「eスポーツシーンに投資する」とはどういうこと? 香港で見つけた支援の形
INTERVIEW
2019.9.19
1日1時間のゲームっ子から実況者へ GatiImoが伝える「配信の楽しさ」や「ゲームの魅力」【PR】
INTERVIEW
2019.9.13
eスポーツに観戦体験を、もっと!「CoD日本最強決定戦」で刻まれた応援という文化
REPORT
2019.9.12