2018年5月19日(土)、「コール オブ デューティ ワールドウォーⅡプロ対抗戦」の第2回が開催された。
プロ対抗戦は、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)が日本国内の6つのプロチームを集めた賞金総額1,000万円のeスポーツ大会。4月21日(土)より開催しており、約半年間に渡って続くリーグ戦だ。
全てのモードには、ESPORTSモードが採用されており、6チームによる総当たり戦が2周行われる。試合形式は3ゲーム先取制(BO5)で、各試合で取得したゲーム数がそのままチームのポイントとなり、最終的に取得したポイントが多いチームが優勝となる。
今回は、そんなプロ対抗戦第2回の模様を伝えると共に、筆者が個人的に注目している「DetonatioN Gaming」と「Libalent Vertex」の2チームのプレイを紹介したい。
いち視聴者としてプロ対抗戦第1回をTwitchで視聴していた私は、会場に着いてすぐにRush Gamingの選手とすれ違い、「本物だ……すげぇ……」と、ただただ驚いてしまった。
試合前の選手紹介では、選手たちが舞台中央に立ち、各々個性的なポーズをとる。ミーハーな筆者は、完全にお祭りイベント気分で選手たちを見ていた。
ところが、クラス設定やウォーミングアップを行うセッティングタイムに入ると、「勝つぞ!」「よっしゃ!」など、気合いを入れる選手たちの声が聞こえてくる。
第1試合が始まると、会場には一気に緊張感が張り詰め、ずっとそわそわしていた筆者も背筋を正して試合を鑑賞するようになった。
現地での観戦で印象的だったのは、配信で観ているときには聞こえてこなかった選手の声が聞こえてくることだ。撃ち合いに負けたときの「くそ!」「まじかよ…!」など、選手の生のリアクションを聞いて、思わず「おお…」と声がこぼれてしまうほど圧倒されてしまった。
それほど、現場の熱量がすごかった。
会場では、真剣勝負だからこその選手たちの偽りのないリアルな声が聞こえてくる。表情を見ることができる。選手の緊張感を肌で感じられるのは、現地での観戦ならではの体験だった。
さて、2チームのプレイを解説する前に、第2回の全体的な流れを振り返っておこう。第1回終了時点では、優勝候補と言われているRush Gamingを、DetonatioN GamingとSCARZが追う形だった。
この時点では同率の順位で第1回を終えたチームが2組あったため、今回の試合結果によっては順位が大きく変動するのでは、と予想されていた。
3試合目には、Rush Gaming vs SCARZの因縁の戦いとも言えるカードだが、接戦の末3-1でRush Gamingが勝利した。
結果として、第2回戦は当初の予想通り、順位が大きく入れ替わる結果となった。1位2位こそ変わらないが、第1回終了時に同率2位だったSCARZは5位に落ちてしまった。
第2回の配信は、こちらから見ることができる。
キーワードから関連記事を探す
人気の記事
COLUMN
2018.9.28
COLUMN
2018.3.3
COLUMN
2018.11.28
NEWS
2017.3.22
COLUMN
2018.9.18
注目ゲームから探す
編集部のおすすめ記事
地球最強のプレイヤーと戦い続けたい――SonicFoxは戦いの先に何を見るのか
INTERVIEW
2019.6.14
たった1つのオーバーウォッチの戦術に関して、71ページにも及ぶプロ向けガイドが公開される
NEWS
2019.5.16
【R6S】世界の「FNATIC」が日本上陸!『レインボーシックス シージ』チーム独占インタビュー
INTERVIEW
2019.4.10
注目キーワードから探す
新着記事
【#フェアウェルシブゲー】読者の皆さまから愛されたシブゲー記事TOP10
COLUMN
2019.9.20
チームや大会の協賛枠でよく見る「Team GRAPHT」って何?中の人に訊いてみた!
INTERVIEW
2019.9.20
「eスポーツシーンに投資する」とはどういうこと? 香港で見つけた支援の形
INTERVIEW
2019.9.19
1日1時間のゲームっ子から実況者へ GatiImoが伝える「配信の楽しさ」や「ゲームの魅力」【PR】
INTERVIEW
2019.9.13
eスポーツに観戦体験を、もっと!「CoD日本最強決定戦」で刻まれた応援という文化
REPORT
2019.9.12