始まりは第2節の東京ヤクルトスワローズ対広島東洋カープ。TKD選手が、守備適性のないバレンティン選手をファーストに置いた。
奇策ともいえる超攻撃的布陣だったが、この采配が見事に的中。第一打席からホームランを叩き込んだ。
実際のプロ野球でもバレンティン選手のファーストコンバートは試みられているのだが、その守備力は草野球レベルと揶揄されるほどで断念されている。
実は今年もバレンティン選手のファーストコンバートが話題に上がったが、小川監督に即座に却下されたという。
この試合以降、TKD選手は「ファースト・バレンティン」の起用を続けており、オンライン上でもにわかに流行りを見せているようだ。
残念ながら、真中満氏がスワローズ戦を解説する機会はまだない。実際にバレンティンのファーストを見ていて、話術も巧みな真中氏がどう評するのかをぜひ聞いてみたい。
そして話は、第4節の読売ジャイアンツ対東京ヤクルトスワローズに移る。
この日の初戦となったえぞひぐま選手対てぃーの選手のカードで、てぃーの選手はファーストにゲレーロ選手を起用した。
補足しておくと、実際のゲレーロ選手は内外野を守れるという触れ込みが一応あり、ドラゴンズ時代には三塁手としても活躍している。パワプロでも、三塁手と外野手の守備適性がある。
だが、条件としてはバレンティン選手のファースト起用と同じだ。守備の能力値は最低レベルとなり、いつエラーをしてもおかしくない。
結果は3打数の2安打、ホームランも一本放つ大活躍。守備も無難にこなし、見事に采配は的中した形だ。
TKD選手とてぃーの選手にこの起用について伺うと、「そもそもファーストの打球処理の機会は少なく、練習の場で何度か試したうえでいける」と判断し、起用に踏み切ったそうだ。
プロ野球ファンのなかでもファーストの守備は軽視されがちで、「走れなくなったベテラン選手はとりあえずファーストにコンバートする」という風潮がある。
しかし実際には、ファーストの守備が下手だと試合が成り立たなくなるし、決して簡単なポジションではない。
そういった意味では、守備適性のない選手をファーストに起用するというのは、誤った定説をあえて試した頭の柔らかい采配といえるだろう。
奇しくも起用した初戦でホームランを放つという結果になっている、守備適性のない選手のファースト起用。
6回制という限られた攻撃機会のなかにあって、1、2本のヒットのリスクを覚悟し、1本のホームランの可能性を上げるこの采配は、今後のスタンダードになるかもしれない。
こうした新たな采配が生まれることで、パワプロ・プロリーグが新しいプロ野球として独自進化を遂げていく可能性を感じないだろうか。
キーワードから関連記事を探す
人気の記事
COLUMN
2018.2.20
COLUMN
2018.3.10
COLUMN
2018.11.28
COLUMN
2017.12.22
COLUMN
2019.6.3
注目ゲームから探す
編集部のおすすめ記事
地球最強のプレイヤーと戦い続けたい――SonicFoxは戦いの先に何を見るのか
INTERVIEW
2019.6.14
たった1つのオーバーウォッチの戦術に関して、71ページにも及ぶプロ向けガイドが公開される
NEWS
2019.5.16
【R6S】世界の「FNATIC」が日本上陸!『レインボーシックス シージ』チーム独占インタビュー
INTERVIEW
2019.4.10
注目キーワードから探す
新着記事
【#フェアウェルシブゲー】読者の皆さまから愛されたシブゲー記事TOP10
COLUMN
2019.9.20
チームや大会の協賛枠でよく見る「Team GRAPHT」って何?中の人に訊いてみた!
INTERVIEW
2019.9.20
「eスポーツシーンに投資する」とはどういうこと? 香港で見つけた支援の形
INTERVIEW
2019.9.19
1日1時間のゲームっ子から実況者へ GatiImoが伝える「配信の楽しさ」や「ゲームの魅力」【PR】
INTERVIEW
2019.9.13
eスポーツに観戦体験を、もっと!「CoD日本最強決定戦」で刻まれた応援という文化
REPORT
2019.9.12